こんにちは。
11月15日(日) 23時00分~、TBS系列情熱大陸、
【Creepy Nuts/日本一MC×世界一DJが組んだ最強ユニット】
が放送されます。
11月15日(日)23:00~『情熱大陸』
HIP HOP ユニット/Creepy Nuts
日本一のMCと世界一のDJが組んだ、最強HIPHOPユニット。R-指定とDJ松永のHIPHOPへの愛、そして2人の魅力に迫る。#情熱大陸 #mbs #tbs #CreepyNuts #R指定 #DJ松永 #HIPHOP
@Creepy_Nuts_ @djmatsunaga pic.twitter.com/HHENWFBvWK— 情熱大陸 (@jounetsu) November 8, 2020
【番組内容】
MCを務めるR-指定は、日本最高峰MCバトルで3連覇を達成。
またDJ松永も、2019年ロンドンで行われたDJ世界一を決める大会にて優勝。
業界屈指のスキルを持つ、この2人のユニット「Creepy Nuts」!
HIPHOPへの偏愛っぷりは周囲を驚かせ、
誰もが認める実力を持っているにも関わらず、
そのキャラクターは至って謙虚。
私生活もどこかユルく、ユニークそのものだ。
もともと大阪(R-指定)と新潟(DJ松永)で別々に活動していた2人が、
イベントで出会い意気投合。
どちらかが組もうと言うこともなく、ぬるりと2013年に「Creepy Nuts」を結成。
ラップが好き過ぎて大学から除籍となったR-指定と、
DJが好き過ぎて高校を中退したDJ松永。
HIPHOPへのただならぬ愛がひときわ強い2人の魅力に迫る。
ヒップホップが一般的な音楽ジャンルになり、
”ラップバトル”が珍しくなくなったとは言え、
「ヒップホップの魅力が、いまいちよくわからない」
「どれも同じに聴こえるけど、何が違うの?」
「どれから聴けば良いの?」
という声もあるようです。
今回は、ヒップホップ初心者向けに魅力を調べてみました。
Creepy Nuts経歴プロフィール
2013年、活動を開始。
2017年にシングル『高校デビュー、大学デビュー、全部失敗したけどメジャーデビュー。』でメジャーデビュー。
2019年にミニアルバム『よふかしのうた』をリリースし、
その年の全国ツアーをソールドアウト。
今年の11月には武道館でのライブを敢行。
『オールナイトニッポン0』のレギュラーパーソナリティや、バラエティ番組・ドラマ・映画など、活躍は多岐に渡る。
メンバー:R-指定
1991年、大阪府堺市生まれのラッパー。
中学1年生の時に日本語ラップと出会い、高校2年生で足を踏み入れた梅田サイファーの影響でMCバトルやライブ活動を開始。
2012~2014年には日本最高峰のMCバトルUMB GRAND CHAMPIONSHIPにて3連覇を達成。
洋服には無頓着、トレードマークの黒のTシャツは友達やマネージャーからもらったもの。
メンバー:DJ松永
1990年、新潟県長岡市生まれのDJ・トラックメイカー・ターンテーブリスト。
高校中退後、地元のレコード店でバイトをしながらDJ活動を開始。
2019年にロンドンで行われたDMC WORLD DJ CHAMPIONSHIPS 2019で優勝し、世界一のDJとなる。
最近の悩みは、「!」をマークは何個つけるべきかと、ラインを打つのに半日かかってしまうこと。
【代表曲】
合法的トビ方ノススメ
Creepy Nutsで、YouTube再生回数が一番多いMVです。
アマゾンミュージックの説明によると、
2人のねじ曲がった精神性をひけらかす、
自己紹介を超えた“自虐紹介作品”がここに完成。
タイトルどおり、とにかくノリ良く盛り上がれます!
ヒップホップの魅力は?
ネットで調べてみると、
次の3つにあるようです。
<韻を踏む>
韻を踏むとは、母音を合わせた言葉です。
例えば「ブログ」という言葉の母音は、
(う-お-う)(u-o-u)となります。
これと同じ母音は、
「苦労」(u-o-u)、「無効」(u-o-u)、「曇る」(u-o-u)、「頭脳」(u-o-u)などです。
このような言葉を組み合わせて歌詞にすると、耳に馴染みが良くなります。
<アーティストの体験がリアル>
アーティスト自身が体験した日常的なことや、
困難を乗り越えた出来事を題材にした作品が多いです。
歌詞を読むとストーリーがわかり、作品がより身近に感じます。
<共感性が高い>
リアルな題材を作品にしていることが多いため、
(特に多感な若者は)ヒップホップの世界に共感できると思います。
ひと昔で言うと、パンクロックが流行ったことと、
同じ背景があるのかもしれません。
初心者は、何から聴けば良い?
ヒップホップで、何から聴けば良いか、
ググってみると、大抵この曲が紹介されていました。
エミネム <LOSE YOURSELF>
エミネム自身が、壮絶な人生を生き延びてきました。
(エミネムの生い立ち https://celeby-media.net/I0001702)
歌詞は、彼の実体験が表現されています。
そこから生み出される力強さに圧倒されます。
ほかにも、ケンドリック・ラマー(Kendrick Lamar)も、
初心者向けとありました。
エミネムと比較して、多少”難易度”を感じました。
興味がある方は、聴いてみてはいかがでしょう。
日本のヒップホップにも、「初心者向けのおすすめ」があると思うのですが、
複数作品に分散していたので、選びきれませんでした。
まとめ
今回はヒップホップ初心者向けに、
”ヒップホップの魅力とは?””何から聴けばよい?”
を調べてみました。
最後まで、お読みいただきましてありがとうございました。