こんにちは。
2020年12月31日(木)よる9:30頃~
【ザワつく!大晦日 今年の事は今年の内に!2020大混乱のニッポンを大掃除スペシャル!】で、
マグロに賭けた男たち 大晦日 “俺は負けない”
が放送されます。
【番組内容】
近年、大間沖のマグロは明らかに減っている。
そんな逆境の中、マグロに人生を賭ける男たち。
青森・大間のマグロ漁師たちの苦悩と壮絶な戦いに密着。
番組開始当初より19年に渡って追い続けているあの
“悲運の漁師”山本秀勝さんも、一番の大勝負に挑んでいた…
さらに、大間の若手ナンバーワン一本釣り漁師が…一本釣りへのこだわりを捨てて、新たな漁法でマグロに挑む!
大間のマグロに賭けた男たちシリーズは、
人気番組のようですね。
大物のマグロを釣り上げる圧巻のシーンと、
命を懸けて、魚を追っていく漁師たちの姿に、
共感を覚えます!
山本秀勝(大間マグロ漁師) 大間マグロが有名な理由
山本秀勝(大間マグロ漁師) 大間ってどこ?行き方は?
山本秀勝(大間マグロ漁師) 大間には何があるの?
山本秀勝(大間マグロ漁師) 経歴プロフィール
「マグロに賭けた男たち」シリーズが始まった、
2003年当初から、出演されているマグロ漁師さんです。
”悲運の漁師”として紹介されることが多いのですが、
二人の息子さんも、立派に独立しました!
さらに、孫も誕生していますので、
好々爺の熟練した、マグロ漁師だと思います。
漁師の世界は厳しい世界だとは思いますが、
充実した人生を送られているようにも思えます。
大間では、150名ほどのマグロ漁師が海にでているそうです。
大間のことを、詳しく調べてみたいと思います。
山本秀勝(大間マグロ漁師) 大間マグロが有名な理由
出典:大間町観光公式サイト
大間のマグロとは、「黒いダイヤ」と呼ばれているそうです。
天然の本マグロで、出荷される30キロ以上のマグロには、
「大間まぐろ」ブランドシールが貼られているそうです。
それによって、
・どの船が、いつ、どんな漁法
で獲ったマグロなのか、
厳密に管理しているそうです。
大間で水揚げされるマグロは平均100キロ前後。
2013年には一匹1億5540万円、
2019年には3億3360万円の大間まぐろが誕生。
出典:大間町観光公式サイト
これだけの高額な取引となってくると、
一攫千金を目指し、夢を求めて漁師なりたくなるのも納得です。
ちなみに、マグロ漁は水温が低くなる、
秋から冬にかけてが最盛期となります。
この時期の漁港の賑わいは、群を抜いているものでしょうね!
大間では、マグロのほかにも、
身の厚いイカや、イワシが獲れるそうです!
山本秀勝(大間マグロ漁師) 大間ってどこ?行き方は?
大間町(おおままち)は、青森県下北郡の町で、
下北半島の先端に位置し、本州最北端の自治体である。津軽海峡に面し、天気の良い日には対岸北海道を見渡す事ができる。
面積:52.10km2
総人口:4,645人出典:wikipedia
■大間漁港(Google street view)
青森県の町ですが、距離的には、
青森市より、函館市のほうが近いですね。
東京駅を起点に大間町役場までの行き方を、
Googleで調べてみました。(2020/12/31時点)
電車の場合、
大間には電車が通っていません。
東京から新幹線で、函館まで行って、
函館からフェリーで大間まで渡るという手段が結果表示されました。
この場合、所要時間目安は、8時間30分、片道27,000円程度でした。
車の場合、
800キロ以上、10時間半程度の所要時間目安となっています。
簡単には、行きつくことはできませんね~。
でも、一度は行ってみたい街です。
山本秀勝(大間マグロ漁師) 大間には何があるの?
マグロの町、漁師の町、本州最北の町、
見てみましょう!
■大間漁港の荷揚場
■本州最北の地、大間岬
■大間マグロを食べる
食べログの点数、上位のお店の紹介です。
ー - -
関連ランキング:寿司 | 大間町その他
― ― ―
関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 大間町その他
天然のマグロを食べるのであれば、
秋から冬が良いようです。
行ってみたいです!
まとめ
山本秀勝 マグロに賭けた男たち 大間ってどこ?何があるの?
大間マグロが有名な理由
大間ってどこ?行き方は?
大間には何があるの?
を調べてみました。
最後まで、お読みいただきましてありがとうございました。