こんにちは。
3月14日(日)19:58〜、世界の果てまでイッテQ!
【イッテQ!春の爆笑アワード】で、
ガンバレルーヤ最強一輪車パフォーマンスが、
放送されます。
出典:日本テレビ公式サイト
一週間の練習で、
立派に乗れるようになった姿を見て、
1月放送後「感動した」という声が多かった企画らしいです。
さっそく、
ガンバレルーヤ(イッテQ)も挑戦した!一輪車の乗り方のコツは?
ガンバレルーヤ(イッテQ)も挑戦!初心者が1週間で乗れるか調査!
を調べてみました。
一緒に見ていきましょう!
ガンバレルーヤ(イッテQ)が挑戦「1週間で一輪車どこまでうまくなれるのか」とは?
2021年1月のイッテQのど根性企画として、
ガンバレルーヤの「1週間で一輪車がどこまでうまくなれるのか!?」
がありました。
静岡県にある「静岡城内一輪車クラブ」の”ブルーリボン”チームの指導のもと、
二人の練習の努力が実を結び、
「フィギュアスケート」のように華麗に踊ることができた内容でした。
この投稿をInstagramで見る
このインスタの投稿にも、
・感動して涙出ちゃいました。頑張っている姿がステキ!
・とっても感動しました。心がほっこり、癒されました。ありがとうございます。
1週間という短い時間でとても凄い完成度、最高です。・めちゃめちゃ感動して涙がとまりませんでした。
私も頑張らなきゃって思いました。・よっちゃんとまりるちゃん見てたら、ほんと嫌な事忘れて元気になります!
私も頑張ろって思う。
多くの反響があったようです!
番組をみて、「一輪車か、、やってみようかな??」
と思ったのは、筆者だけではなかった、、、(ハズ)
初心者でも、乗れるようになるコツを調べてみました!
ガンバレルーヤ(イッテQ)も挑戦した!一輪車の乗り方のコツは?
出典:日本テレビ公式サイト
一輪車の初心者向けのコツを調べてみました。
■練習場所:
でこぼこのない場所を選ぶ。
小石やデコボコのある路面、やわらかい土の上ではうまく練習できない。
加えて。横に鉄棒や、手すりのようなものがある場所が最適。
■一輪車に乗る前:
タイヤの空気は、少し多めに入れる
サドルの高さは、一輪車を体の前で持った時、おへその高さくらいが良い
■練習方法:
補助者の手か手すりに掴まり一輪車に乗ってみる。
左右どちらかのペダルが真下よりも手前の位置にする。
サドルをまたいでからペダルに足をかける。
ペダルにかけた足を下に踏込み体全体を一輪車の上にのせる。
両足がペダルにのったら、ペダルを水平位置にし、いったん停止。
背筋を伸ばして前方を見るようにする。
補助者の手(手すり)を掴みながら、ペダルを半回転前進させる。
足の前後を入れ換えるようになったら、水平位置で再度姿勢を整え、
半回転の動作を繰り返す。
<ポイント>
・背筋を伸ばす
・視線は真っ直ぐ前にして、下を向かない
・肩の力を抜いて、サドルに座る
・半回転に慣れてきたら、1回転、連続回転と進んでみる
引用元:http://jua-web.org/wp/
文字に起こしてみると、伝わりづらいので、
初心者向けYouTube動画を紹介します。
ガンバレルーヤ(イッテQ)も挑戦!初心者が1週間で乗れるか調査!
出典:日本テレビ公式サイト
日本一輪車協会のホームページよると、
・小学生は、1日3~4時間の練習で、3、4日で乗れる
・大人は、1日6~7時間の練習で、1週間で乗れる
・60歳以上の方、1日1時間の練習で、1か月で乗れる
また、一輪車による効果効能として、
次のものがあるようです。
●一輪車は、運動神経の良し悪し、年齢・性別を問わず、誰でも楽しめる
●乗れた時の出来た喜び・達成感を幼少時に体験することは、子どもをスポーツ好きにし、
チャレンジ精神を育むことができる
●遊びながら身のこなしを良くし、平衡感覚・反射神経・敏捷性・集中力を養える
ガンバレルーヤ(イッテQ)も挑戦 一輪車の乗り方のコツは?初心者が1週間で乗れるか調査! まとめ
ガンバレルーヤ(イッテQ)も挑戦 一輪車の乗り方のコツは?初心者が1週間で乗れるか調査!
ガンバレルーヤ(イッテQ)が挑戦「1週間で一輪車どこまでうまくなれるのか」とは?
ガンバレルーヤ(イッテQ)も挑戦した!一輪車の乗り方のコツは?
ガンバレルーヤ(イッテQ)も挑戦!初心者が1週間で乗れるか調査!
まとめです。
はじめは、ほとんど乗れなかったガンバレルーヤの二人が、努力と練習を重ね、
一週間後には「フィギュアスケート」のように華麗な演技ができるようになった。
視聴者からは、”感動した”という反響が多く寄せられた。
・一輪車乗りは、平衡感覚が大事なので、背筋を伸ばし、視線を真っすぐ前にする
・大人の初心者の場合、1日6時以上練習すれば、1週間で乗れるようになるらしい。
最後まで、お読みいただきましてありがとうございました。